フード|自律神経を整えて、心も体のエイジングケア

フード

白砂糖はシミ・シワを作る

  • 白砂糖はシミ・シワを作る

砂糖は私たちの食生活には欠かせないですよね

それに、チョコレート、スイーツ、菓子パンなど、

ありとあらゆるものに

砂糖は入っています

PPO_shikkuiichigonosyo-tocake500-thumb-260xauto-1044.jpg

ですが、体内の酵素を欠乏させる原因なんです!


材料の砂糖(ショ糖)はその製造工程で、

不純物を取り除く作業や、漂白作業に科学薬品が使われているんです

ここで、ミネラル・ビタミンも損なわれます

砂糖特有のサラサラ感を出すため

天然の栄養がとりのぞかれちゃうのです

すでに砂糖は食品ではなく、有害な食品添加物なんですよ~

PPP_amasounado-nattu500-thumb-260xauto-337.jpg

それが、消化活動に多大なるリスクを与えています


他にも酵素(こうそ)を欠乏させる、

腸内の環境を悪化し血液を汚し、いろいろな病気を引き起こしたり、

活性酸素を発生させ、シミ・シワの原因になるのです

じゃあ、黒砂糖和三盆にしようかなって思いますが、


三温糖は白砂糖やグラニュー糖の残りの蜜を煮詰めてカラメル化したものだそうです

もっと、最悪なんです(>_<)

5771bd2d7e33de8ea8b08017f341813d_s.jpg

ザラメ・白双糖・中双糖・グラニュー糖・三温糖・氷砂糖

砂糖は中毒なんですよ

 

そこで!じゃあどうしたらいいの?

てんさい糖がよいです

砂糖大根からとった砂糖で、北海道で作られています

f7a74c2ed015b6e33b2214db924afb28_s.jpg

 

美容や健康の為にもショ糖を控えましょう

サラダ油ってすごく怖い

  • サラダ油ってすごく怖い

サラダ油ってすごく怖い

 

 

「サラダ油って、本当に怖い~」

が、調べて分かった私の一言なんです

 

毎日の生活に欠かせない 油(オイル)

 

一般に皆さんがつかわれている油は、

サラダ油や、キャノーラ油、じゃないでしょうか?

 

まず、サラダ油や、キャノーラ油って

いったい「何からできているの?」

何が違うの?

と、思われる方少なくはないのではないですか

 

その答えは、コレ!

サラダ油

16074051604_0362917565_z.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像 

■サラダ用に使用

複数の種類の植物油を 薬品などを使って

抽出した精製度の高い油のこと

 

サラダ用なんですね~|д゚)

でも、薬品って怖いな~((+_+))

 

キャノーラ油 

8423005327_1675d81479_z.jpg

■加熱に強い

なたねの、一品種の キャノーラ種から作られた油

 

■国産のなたね油は、

キャノーラ油とは言わないそうですよ~(-_-;)

 

ということは、加熱するときは、

こちらの油を使えばよいのね(*^-^*)

 

サラダ油キャノーラ油を摂取するにあたり、

忘れてならないことがあります。

9images.jpg

 

トランス脂肪酸

 

サラダ油、キャノーラ油には、

トランス脂肪酸という成分が含まれています。

 

摂取し続けることによって狭心症

心筋梗塞などの冠動脈性心疾患

なってしまう可能性があるそうですよ

怖いですね~(;´・ω・)

 

賞味期限が切れてたり、使いまわした古い油には

トランス脂肪酸が多く保有されています。

90ff13703be4d1b1fe3b9d5d6d5fb2b7_s.jpg

さらに、酸化した油

トランス脂肪酸より害が大きいので注意が必要です。

変な色や匂いがしたら酸化していますので、

使わずに処分してしまいましょうね。

 

次に覚えてほしい

 

リノール酸

 

サラダ油や、キャノーラ油には

リノール酸という成分が含まれており、

このリノール酸自体は必要な栄養素なんです。

 

とらなければならない油の成分を必須脂肪酸といって、

血中コレステロールを下げる、

高血圧や動脈硬化を予防しますが、

このリノール酸は加熱すると

ヒドロキシノネナールという神経毒に変わってしまい、

脳を萎縮させてしまいます。

5867059f49f1714b323951229d6c264f_s.jpg

その結果、もの忘れアルツハイマー病

うつ病になってしまう可能性があります。

kayumidenemurenai.jpg

また、このリノール酸を摂りすぎると、

免疫力を抑制、脳梗塞、心筋梗塞、がんになりやすくなり、

アレルギー体質などを引き起こす原因にもなるそうです。

 

じゃあ、「どんな油を摂取したらいいの?」

ということで、またまた調べてみると、

a0001_012476.jpg

下記の4つの成分の油をバランスよく摂取するのがいいみたい

abura.png

でも、「オメガ6」は、みなさん過剰摂取していますよね。

 

それに、(サラダ油、大豆油に含まれるオメガ6)

は摂り過ぎると、

体内に炎症物質を発生させて細胞を傷つけ、


傷つけられた細胞は正常に機能できなくなり、

その結果として、

動脈硬化がん認知症アレルギーなどの原因になるのです

a0002_004057.jpg

まずは、過剰摂取している

サラダ油や大豆油を控えましょう

 

反対に積極的な摂取が必要なのは、

(亜麻仁油や、えごま油に含まれる「オメガ3」)


●オメガ3には、オメガ6の炎症作用を抑える働きがあります。

●オメガ3をしっかり摂っていれば、

 オメガ6による細胞の炎症を抑える事ができるので、

動脈硬化などの大きな病気になるリスクを減らすことができます。

 

******まとめ******

油は、カロリーも高いし、

摂取のし過ぎに気をつけ、少しでも酸化した油は捨て、

オメガ6(サラダ油)の摂取を減らし、

オメガ3(亜麻仁油)を積極的に摂る。

加熱用として、(オリーブオイル)オメガ9を摂り入れましょう。

 

摂取してしまっている悪いものは

プレミアム酵素でデトックスしませんか?

 

 

 

 

疲労回復なら この食材を摂取

  • 疲労回復なら この食材を摂取

「疲れた・・・」

「疲れが取れない・・・」

そんな経験ありますよね

db6c6687e1de074660c0d8958cc0fcf5_s.jpg

朝起きても、疲れがとれていない・・・・

__www.pakutaso.com_shared_img_thumb_00_PP21_PP.jpg

■ スポーツ・勉強に忙しいお子様の疲労

■ 毎日仕事に接待で忙しいお父さん

■ パートに、家事に育児のお母さん

sirokuro.png

出来る限りその日の疲れはその日のうちに

 疲労回復したいですよね

 

まず、疲労回復には2種類あります。

 「肉体疲労 ・ 精神的疲労 があります

どちらの疲労も 回復し、予防する食材を探りました。

 

まず大事なのは、栄養バランスのとれた食事をする。

それを前提としてくださいね~(^_-)-☆

 

■ 豚肉

34ecf6c44d5288197d138238c210f6bb_s.jpg

豚肉に含まれるビタミンB1は疲労回復に効果抜群!!

ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変えてくれる働きを持っています。



豚肉には牛肉の10倍ものビタミンB1が含まれています。

特にモモ、ロース、ヒレの部位は他の部位よりも

ビタミンB1が多く含まれているそうですよ~(#^.^#)



でも・・・・豚肉ばかり食べてしまうと逆効果の可能性があります。

なぜなら疲労物質であるピルピン酸という成分が増えてしまい

身体に乳酸が溜まってしまうことで、

疲れをさらに感じてしまう恐れがあるそうでうす(>_<)

 

その解決策としては、なるべくクエン酸を一緒に摂取すると

疲労物質を排出しやすくなるため、

一緒に摂取すると相乗効果をもたらします。



クエン酸はオレンジ、レモン、グレープフルーツどの柑橘系の果物や

酢や梅干しなどの食材にも多く含まれています。

とんかつに、レモンを絞るとか、理にかなっているのですね~( *´艸`)

432b81cba2702b9d9199ed9b279f5806_m.jpg

 

■ ニンニク

0004.jpg

にんにくに含まれているアリシンという成分はビタミンB1の吸収を助けてくれます

また、血流を流しやすくして、身体の温度を上昇させる効果を持っているため、

摂り入れた栄養素を身体に運びやすくさせる効果も持っています。

また、抗酸化作用もあり、活性酸素の抑制効果も持っています。

6images.jpg

 

ビタミンB1と一緒に摂取すると疲労回復には効果覿面なので、

豚肉と摂るといいですね( *´艸`)

 

■ オクラ

15b1c3f85f0dfb999a1f2c9c05e43c37_m.jpg


オクラにはビタミンB1、カルシウム、カロチン、ビタミンCを豊富に含む食材で

これらの相乗効果により、疲労回復や生活習慣病の予防

 

また、オクラ独特のぬめりは食物繊維です。

コレステロールの低下、整腸作用を促してくれるため

便秘解消大腸ガンの予防もしてくれるそうです

値段もそんなに高くないし

普段から採り入れたいですね~( *´艸`)

 

■ タコ・イカ・貝類

よく栄養ドリンクにタウリンが含まれていて疲労回復に効果的なのは有名ですが、

タコ、イカ、貝類にもこのタウリンが含まれていて、

疲労回復だけでなく内臓のケアなども行ってくれます。



気をつけることは、タウリンは水溶性のため煮ると溶け出してしまいます

煮る調理をするのなら、煮汁もしっかり摂るようにしましょうね

 

■ トマト

0145.jpg

トマトにはクエン酸リンゴ酸が多量に含まれています。

クエン酸もリンゴ酸も疲労回復に効果がある成分があり、

疲れていて食欲がないという時には、摂取したい食材ですね。


トマトには抗酸化作用のあるリコピンが多く含まれており、

身体から活性酸素を取り除いてくれる働きを持っています。

人は疲労が蓄積したり、ストレスを感じる時に活性酸素がどうしても多くなってしまうため、

老化を進行させたり、病気になりやすくなってしまう原因になりがちですので

トマトは若返り食材でもありますね。
 

■ 甘いもの

PPO_shikkuiichigonosyo-tocake500-thumb-260xauto-1044.jpg

疲れた時に、甘いものを食べたくなりますよね~(>_<)

人は疲れを感じるとエネルギーを求めるため、ブドウ糖を欲しく感じます。

 

ブドウ糖はすぐにエネルギーに変わり、脳の働きを活発化してくれますので、

疲れた時には甘いものを身体が欲すのです。



でも!!甘いものばかり摂取してしまうと逆効果になってしまう場合があります。

 

糖分をエネルギーに変える時には身体は

多くのビタミンB1を使います。

ビタミンB1は疲労回復には欠かせない成分ですが、

甘いものをエネルギーに変える時に使いすぎてしまい身体から

減少してしまうと、逆に疲労を感じてしまうんですね。



また、過剰な甘いものの摂取は

必然的に太る原因病気の原因になってしまいます。

適度な量、また食べる時間などを考慮して摂取するようにしましょう。

 

■ 精神的な疲労には 玉ねぎ

tamanegi.png

たまねぎは硫化アリルという成分を含み、

消化液の分泌を促進してビタミンB1の吸収を高めてくれる効果があり、

疲労回復にはもってこいの食材です。

 

たまねぎを摂取する時にはビタミンB1が多く含まれる豚肉やうなぎ

かぼちゃなどの食材と一緒に食べるとより良いそうです


たまねぎは精神的な疲労にも効果があります。

ストレスを抱え、精神的にも疲れてしまっている方におすすめ!!

 

でも注意!!

たまねぎは火を通したり水にさらしすぎたりすると硫化アリルがなくなってしまいます

できれば生のままで食べるように注意が必要です。
さらに、たまねぎには安眠効果もあるので、

夕食に食べると質の良い睡眠が取れるようになるそうです。

 

 

20ba7881e61d5b5c33fcdf6a08e155a5_s.jpg

酢に含まれているクエン酸は疲労物質である乳酸を分解してくれますし、

アミノ酸はエネルギーを作ってくれるため、

乳酸が作られないように抑制する効果を持っています。

 

この2つの働きを持つは、普段から食事に採り入れたいですね(^_-)-☆



 

■ 酵素の入っているもの(果物など)

lgf01a201306191700.jpg

酵素は20代をピークに身体の中で生産できる量が徐々に減ってきてしまいます。

酵素は疲労回復を身体が自発的に行うことを促進させてくれますが、

加齢に伴い疲労回復を行う力が弱くなってしまいがちです。

 

若い時にはこんなに疲れなかったと思うのも、

この酵素の働きが減少してしまっている結果かもしれません。



果物などは、この体内で生産されなくなった酵素を補ってくれます。

食事を摂る前に酵素を摂取すると、より高い効果を発揮してくれます。

疲れが溜まっている時には、食前に酵素を摂るようにしましょう。

 

ここで!朗報!!

product1.jpg

プレミアム酵素は、1日1杯 なんと、25mlで酵素が、摂取できます。

健康は、元より、最高級な美容成分も配合されていますので

これ1本で健康、美容、痩身に

是非1度お試しくださいませ。

プレミアム酵素公式HPは、こちら

 

 

太る連鎖を断ち切る食品があるのご存知ですか?

  • 太る連鎖を断ち切る食品があるのご存知ですか?

高脂肪食を食べたくなくなる食品があるのごぞんじですか?

 

まずその前に【太る連鎖を断ち切りたい!!】

と、いうのも

報酬系(ほうしゅうけい)」という脳のシステムが関係してきます。

yasedebu.jpg

食欲のような強い欲求が満たされるときに、

活性化して、ドーパミン(神経伝達物質)が満足感生み出すのです!!

 

それを、「報酬系」ほうしゅうけい

と、呼ぶそうです。

 

依存性の高い、覚せい剤・危険ドラッグなどがやめられなくなるのも

薬のもたらす、快感になれた「報酬系」が、

同じ成分量では、満足しなくなるからです。

 

じつは、「GABA(ギャバ)」という神経伝物質でドーパミンを抑制したりできます。

異常に食欲が高まる時には、

GABAによる抑制作用が低下しているときです。

 

研究者によると、「高脂肪食」の常食でも、

中毒に近い状態が生じるそうです。

脂肪の美味しさには

依存性があります。

つまり

高脂肪食に慣れると、低脂肪食をおいしいと感じなくなります

 

高度肥満者は、食事をしたことによる

満足感すら覚えにくくなることがわかっています。

 

さらに、怖いのは、高脂肪食を食べると

食欲をコントロールしている、視床下部(ししょうかぶ)そのものに、

炎症が起こることが、ラットと、マウスの実験からわかっています。

 

じゃあ、どうしたらいいの~!!

なんと!Σ(゚д゚l) 

玄米の成分に、高脂肪食の悪循環を断ち切る可能性があることが

研究で明らかにされました。

 

白米食と、玄米食では、

玄米食が血糖値の上昇を抑え

体重を減少させることが確認された。

fedc6481a08b4f659dbc0973fc74a3a3_300_199.jpg

まずは、肥満の解消のため、健康の為にも

出来ることから始めてみましょう

白米色から、玄米食を考えてみるのもいいですね。

玄米は苦手、炊くのが面倒~ 美味しくない

そんなあなたには、白米の10倍のGABAがありながら

美味しいお米がありますよ

yjimageCAB0AYAB.jpg

GABAを、簡単に美味しいく毎日にとり入れるには

コチラ 新潟美人は胚芽米

 

参考資料:読むだけで痩せる女医に言葉

 

カルニチンで脂肪代謝

  • カルニチンで脂肪代謝

 

 脂肪燃焼効果があるカルニチンみなさん知っていますよね

 

カルニチンが存在しないと脂肪の代謝は行われないんですよ

 

カルニチンはアミノ酸の一種で体の中の脂質をエネルギーに変換するのに欠かせない成分です。

体の中にある脂肪酸を、エネルギー製造工場であるミトコンドリアに渡す働きをしています。

カルニチンにはダイエット効果以外にも、疲労回復といった効果を期待することができます。

 

1日に必要な量は?

個人差がありますが200~500mgを摂るといいと言われています。

また、カルニチンをどんどん摂れば、

どんどん体脂肪が燃焼されてダイエットできるのでしょうか?

そうではありません。摂取上限として1000mgと言われています。

 

 カルニチンを多く含む商品よい食べ合わせ 

 

マッシュルーム 100グラムのマッシュルーム内に含まれるカルニチンは約2.6ミリグラムと決して多い数値ではありませんが、それでもチーズや牛乳よりも含有量が多いのがマッシュルームの特徴です。
マッシュルームには他にも口臭を緩和するといった効能がありますので、毎日の献立に積極的に取り入れることをおすすめします。生で摂るとより高い効能が期待されます。
赤貝 カルニチンを多く含む食材の一つに魚介類があります。
この魚介類の中でも、最も多くカルニチンを含むのが赤貝です。
ひんぱんに食べる食品とはいえませんが、効果的なダイエットをしたいと考えているのであれば、
これからは積極的に食卓に取り入れていきたいですね~
赤貝はカロリーがかなり低めなので、その点でもやはりおすすめということができます。
乳製品 カルニチンを多く含む食材は何といっても肉類ですが、チーズや牛乳といった製品にもいくらか含まれていることが知られています。
チーズの場合は100グラム中1ミリグラム、牛乳には100グラム中2ミリグラム前後のL-カルニチンが含まれています。
乳製品はL-カルニチンの観点以外にもいろいろなメリットがあります。
ただし、カロリーの摂りすぎには注意しなければなりません。
カジキマグロ カルニチンはカジキマグロなどにも含まれていますから、ツナ缶などで手軽に摂取することも可能です。
ただしツナ缶は結構カロリーが高いので、使用する前によく油を切っておくといったような工夫が必要になってきます。
トマト&アボカド (良い食べ合わせ) トマトのリコピンは脂肪と一緒に摂取するとより吸収がよくなる
オートミール&オレンジジュース LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が安定し、心臓発作のリスクが減る
レモン&ケール ビタミンCは鉄分の吸収を助けるので、一緒に食べると鉄分を効率的に吸収できる
大豆&鮭大豆のイソフラボン 組織中のビタミンD量を増やすので、鮭やマグロなどと一緒に食べるとよい
牛肉&野菜ジュース 牛肉はLカルニチンが豊富なので脂肪燃焼効果があり、野菜ジュースで血糖値の急上昇を防ぐ
ピザ&オリーブオイル ピザにオリーブオイルをかけると善玉コレステロールを一緒に摂取ができる

毎日採らなきゃ絶対損する発酵食品

  • 毎日採らなきゃ絶対損する発酵食品

発酵食品とは、(カビや酵母、酵素などのたくさんの菌類)

微生物の働きを利用したもので、

身体の免疫力を高めるといわれています。

 

健康維持のためには欠かせないものです


食材を発酵させる微生物が「善玉菌」

腐敗させる微生物が「悪玉菌」なんです

善玉菌(人間にとって有益とされる菌は善玉菌に分類)
・ヨーグルトなどに入っているビフィズス菌
・納豆を作る納豆菌
・味噌やパンを作る酵母菌など

悪玉菌(人間の体に害になる菌のこと)
・大腸菌
・ブドウ球菌
食べ物を腐らせたり、下痢や食中毒を引き起こします。

5363d2e4008556f6b798e9bf41ad5a9e_s.jpg


発酵食品のメリットは?

●微生物の力によって「香り」「うま味」を作り出す
●生食品からは得られない栄養成分が生まれる
●保存性が高まる
●抗酸化作用が強くなる

 

「発酵により本来その食品には無かった質の高い

新しい栄養成分が生まれるからなんです。」

 

さらに発酵させる微生物にも体によい働きをする物が多数あります。

●乳酸菌が腸の環境を整えることや、

●納豆菌が血流を良くすることなどは広く知られています。

bf007c0f1dd02eb74d77b05fb101d297_s.jpg

発酵によって食品に含まれる毒が無害になる場合もあります。

猛毒のある、ふぐの卵巣を塩や糠で長期間漬けて、

微生物の働きにより無毒化した「河豚の卵巣の糠漬け」などがその例です。

 

発酵によって体内への食物の栄養の吸収がよくなる

こともわかっています。

 

発酵食品はなんといっても消化が良い!

発酵食品は、酵母や酵素を始めとした微生物の働きにより、

いわばある程度消化された物なんです。

だから、人間が消化するのに必要な消化酵素やエネルギーが少ないんですね。

 

生の食材の場合は、その食材に含まれる

消化酵素が人間の体内に入ってから消化を助けますが、

発酵食品の場合は、体内に入る前からすでに

酵素や微生物の働きにより消化の下準備が整っているわけです。

 

発酵食品には私たちの体を

改善する善玉菌が多く含まれています。

edfb996aaa798098e4447b2db7ec57e9_m.jpg

乳酸菌は、アンモニアなどの

腸内の腐敗物質の増加を抑える働きがあります。

体外から入ってくる病原体などと戦う免疫細胞も腸には多数存在していますが、

発酵食品に含まれる微生 物はこの免疫細胞を活性化することがわかっています。

 

免疫力を高め、病気を予防するためにも大切な食品ですね。

 

発酵させることで、酵素抑制物質を無くし

植物の酵素活動を活発にした物が日本伝統の発酵食品です。

この先人の知恵が詰まった

 

ダイエットにも発酵食品

発酵食品には、脂肪の合成を抑え、

脂肪細胞に脂肪をたまりにくくさせる効果のある必須アミノ酸や、

エネルギーの代謝に不可欠なビタミンB群が多く含まれて います。

乳酸菌は、腸内環境を整え、便秘を防ぎます。

特に、一定の条件を満たした「プロバイオティクス」という総称をもつ菌 は、

さまざまな発酵食品に含まれており、腸で働き、人体に良い効果をもたらします。

発酵食品を食べるとすぐに体重が落ちる、ということはありませんが、

さ まざまな発酵食品を、普段の食事に積極的に取り入れ、

バランス良く継続的に食べることによって効果を実感できるでしょう。

発酵食品を毎日の食卓に取り入れていきたいですね!

79bac6ca501a21e52ac3f918644d23a0_s.jpg

発酵食品といえば

納豆 ヨーグルト 味噌 醤油 みりん 酢

ぬか漬け キムチ 鰹節 

他にもプレミアム酵素は麹菌・乳酸菌・酵母菌を

発酵熟成させたもっとも栄養価の高い発酵食品です

 

秋には食べよう!美容・健康に!柿レシピ!

  • 秋には食べよう!美容・健康に!柿レシピ!

に食べとかなきゃ

損な美容にいい食材知っていますか?


3a63ce9426f9831d3df988604cd32f53_s.jpg
 柿 

是非!柿を食べてくださいね
飲み会の前に食べるといいですよ~(๑≧౪≦)

柿レシピ

柿と大根のサラダ

大根・柿は千切りに

水菜は5センチほどに切る

あとは、混ぜて、お好きなドレッシングをかけてできあがり

93b808e50b9b5557fa2e061175cd8866.jpg

参照:クックパッドレシピID303304



【栄養】
柿にはビタミンCが多く、
大きめのモノ1個には1日に必要なビタミンCがとれる。
またビタミンAや食物繊維ペクチンやカリウムの働きで
動脈硬化高血圧の防止にも効く。

【効能】
酒の酔いざましに効果のあるのは知られたところ。
しかし実は飲酒の前に食べておく方が効果が高い。

【おすすめ調理法】
生食が多いが、柿は消化があまり良くない上に、
体を冷やす作用も強いので胃腸が冷えやすい人
病後の人はたくさん食べるのは禁物。


疲れや飲み過ぎ運動 の後

体が火照ったときは酢の物が良い。


体内の余分な熱を冷まし(柿・キュウリ)、
肝臓の解毒作用を高め(柿)、
ミネラル(ワカメ)豊富と三拍子揃った

組 み合わせで酢の物を。


また柿の葉はビタミンCが多く、
利尿効果、新陳代謝の促進、高血圧に効果的。
むくみ血圧の気になる人は是非に!!

 

とは、言っても柿の葉って

どうやって摂取できるのかな??

そんな時は簡単にプレミアム酵素

柿の葉を含めて

57種類の野草・23種の果物・野菜・海藻類の

厳選素材からできています

さらに、最高級な美容成分を配合してあるので

美容に、健康にもってこいな商品ですよ

 

毎日飲む美容と健康にいい水の選び方

  • 毎日飲む美容と健康にいい水の選び方

ミネラル豊富な水毒を出す!!

いい水をたっぷり飲んで

たっぷり毒をだしましょうね

05ea1fe69ceaca10979d2a6d3c5b6b38_m.jpg

毎日水をしっかり飲んで便と尿、

汗をたっぷり出すことは

最高の毒消し健康法!!

 

水は、各組織に栄養を送り、老廃物を回収して、

尿や便とともに排出する手助けをしています

 

水が減ると、血液はドロドロ

脂肪も燃えにくく体内の毒は溜まるいっぽう(>_<)

 

そんなときに、水を補給すると、

血液が薄まり便通、排尿も復活(*゚▽゚*)

 

毒の排出がUP

まずは、毒出し効果の高い水を飲みましょう~

[ペットボトルは3つに分類]

ナチュラルウォーター

ミネラルウォーター

ボトルウォーター

6d282b5d72a7ca15f2fdb6fe47e52656_m.jpg

デトックスにはミネラルの豊富な硬水

クラスターの小さい水

(水の分子の集まり、集まりが小さいほど

油を溶かす力、界面活性力が強いので

体内の脂肪が排出されやすい)

 

■毎日1・2リットルの水を数回にわけて飲む

(まとめて飲まずにコップ1杯ずつ)

 

■寝る前と起きた時の1杯は便通を促します

 

■むくみが気になる方は、カリウムの豊富な水を。

 

■寝る前の1杯は不眠症の解決にもやくだちます

(神経を鎮める働きがあります)

 

ミネラルの豊富な水を飲み続けると

体のあちこちに変化が現れてきます

肌はしっとりすべすべ・かさつき・くすみも一掃

女子力UP!!

いい水選びは、

体の中から健康と美容のために必要ですね

抗酸化力は、アジアンハーブ

  • 抗酸化力は、アジアンハーブ

最強の食材の中に、アジアンハーブがあります

 

アジアのハーブは解毒成分の宝庫なんですよ

アジアでは昔から野菜のパワーで

毒を出すんです。

デトックスしていたんですね!!

 

熱帯産の野菜や果物には強い抗酸化作用で

発ガン抑制効果を発揮するものも多いんです

 

タイのトムヤムスープにかかせない

カー(タイのしょうが)

レモングラス・コリアンダー

バイマックルー(コブみかんの葉)は、

強い抗酸化作用を持つ独自の成分が

認められているそうです。

辛味を効かせれば、ダイエット効果も。

 

ポイントは、

●食事の最初に食べること

●1日1回は食べるようにすること

001d54b504af2fb725fcef16c226f78d_m.jpg

簡単レシピ(*゚▽゚*)

 刺身の野菜巻き

IMG_0498.jpg

参照 解毒ダイエット

■作り方========

サンチュ・サニーレタス・エゴマの葉

サラダ菜などで

白身魚のお刺身、アサツキ(7~8センチ)

ニンニクスライス、青トウガラシを巻いて

タレをつけて食べる

 

■タレ=========

コチュジャン大さじ3

酢大さじ2

砂糖大さじ1

すりごま 大さじ2分の1

生姜汁 小さじ1

448e8c4a53895cdc7db323e786b2e451_m.jpg

韓国・タイ・ベトナム料理を是非食卓へ

取り入れてみてくださいね

 

 

 

玉ねぎ 毒素を捕まえるケルセチン、排出させるセレニウム、解毒力を高める硫黄化合物の3成分を含む、解毒野菜の優等生
ニンニク 新陳代謝を活発にし、食べた物を完全燃焼させるスコルジニンを出す含有。体が温まり、ダイエット効果も期待できる
緑色のクロロフィル(葉要素)
小松菜・ほうれん草・青じそ・青梗菜・グリーンレタス・ニラ
毒素をくっつけて出す。解毒力を高める
シソ・コリアンダー 香り成分が解毒効果をもつ

レモン

  • レモン

レモンは、1日1個で疲労回復 解毒効果もあります

432b81cba2702b9d9199ed9b279f5806_m.jpg

疲労回復

・血液をサラサラに

・ミネラルの吸収をUP

・脂肪の吸収を抑える

酸味成分のクエン酸がエネルギーの代謝を促し

疲労物質の蓄積を防ぐ

疲労回復・疲労予防に効果を発揮

運動の前後にレモンを摂ると疲れがたまりにくくなります

 

解毒パワーアップ

・血液サラサラパワーUP

・香りでリラックス

 

果物の中でナンバー1の含有量を誇る

酸味成分のクエン酸がエネルギー代謝を良くして

疲労回復に効く

疲労回復や血液サラサラ効果を期待するなら

1日1個、解毒パワーなら2~3日に1個が目安です

89efb7bc26f1999f2286cdd7a64f34c8_m.jpg

レモンを丸ごと摂れるレシピ

皮ごとはちみつレモン

:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*

レモン1個・水300ml・はちみつ大さじ2

レモンの皮をすりおろし、果実を搾り、

残りは一口大にに切る

鍋に水とはちみつを入れ加熱、レモンを全部入れる

:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*

はちみつの糖分も疲労回復に効果!

生姜を加えれば冷え対策にも!

10271637_269646219895985_4032158090564578542_n.jpg

他にもマリネに使用したり、最近では塩レモンも

人気ですね。

常備しておくとよいですね

 

 

 

効かせるコツ

1日1個皮食べる クエン酸は果汁で十分にとれるが、皮にはエリオシトリンやヘスペリジン、りモノイドといった解毒成分が豊富。解毒パワーを得るために皮まで食べましょう
疲れを感じる前に、あとに 夏バテ解消や疲労回復に効かせたいなら、こまめにとろう。例えば1日に2回、活動前と疲れがたまる夕方から夜の摂取がお勧め
解毒には2~3日に1個 1度食べると解毒力は数日続くという。「2~3日に1回、1個以上を。朝と夜になど分けてとると活性が続きやすい

えごま油がダイエット・健康にいい

  • えごま油がダイエット・健康にいい

えごま油がダイエットに健康にいい

油って知ってましたか?

 

えごま油は、ごまではありません。

シソ科のエゴマという植物の種から抽出される油です

シソ油ともいいます

 

えごまは、体脂肪を燃焼させる効果があります

さらに、生活習慣病を予防する効果があり、

ダイエット効果 油を分解して

脂肪を体に溜まりにくくする働きがある

良質な油は、

脳内ホルモンのバランスを整えてくれるそうです

 

えごま油に多く含まれるアルファリノレン酸が、

他の油より含有量がすごいんです!

 

アルファリノレン酸は、

血栓予防効果、アレルギー抑制効果、

老化予防効果うつ症状軽減効果

他にも

コレストロールの低減・高血圧の予防

糖尿病の予防・動脈硬化の予防

不整脈予防・脳卒中の予防

癌の予防・抗アレルギー作用

 

注意する点は、

熱に弱いので、ドレッシングなどに使う

アルファリノレン酸は酸化しやすいので

出来るだけ新鮮なものを摂取しましょう

 

美味しいえごまレシピ

えごまご飯(卵かけご飯のような美味しさです)

炊きたてのごはん1合

えごま油 大さじ1

醤油 大さじ1

煎りごま 大さじ1

作り方

炊きたてのご飯に えごま油・醤油・煎りごまを混ぜる

出来上がり~

のりを巻いておにぎりにしてもよいです

 

冷奴・納豆・ピザ・いろいろなドレッシングに・・・

 

老化を防ぐ胚芽米

  • 老化を防ぐ胚芽米

発芽米しってますか?

胚芽米は、胚芽を残す、特別な方法で精白したお米です

白米に比べて栄養がたっぷりで

玄米に比べると、食べやすくて消化しやすいのです

胚芽米は、栄養価はそのままで白米の持つおいしさを追求したお米です。

 

玄米はよく聞きますよね

実は玄米ってあまりよくないところもあるそうです

後味に皮が残る感じがする

炊飯に時間がかかる(10〜12時間以上浸す)

毎日だと飽きる

リンが、カルシウムの約30倍も含まれているので、

カルシウムの吸収が阻害され、肝臓の悪い方はリンの

過剰摂取は注意しなくてはいけないそうですよ

食物繊維が、白米の6倍で、便秘に良いと思われていますが、

硬い外皮が腸で吸収されにくいそうです

 

胚芽米

老化を防ぎ、若さを保つといわれているビタミンEが、白米の3倍多く含まれ

丈夫な体を作るのに必要なビタミンB1が白米の4倍/B2も豊富に含まれています

良質なたんぱく質脂質カルシウムミネラルギャバ食物繊維も白米の2倍含まれています

特に、ギャバは、白米の10倍、コレステロール、中性脂肪を減らす効果

血液を浄化、動脈硬化を防ぐ効果が大きいと言われています

食物繊維のおかげで、便通がよく、胃もたれもしないそうです

ココナッツオイルがすごい

  • ココナッツオイルがすごい

最近よくココナッツオイルを耳にします

 

あの、ミランダーカーや

道端ジェシカさんが愛用して人気になりましたよね

 

ココナッツオイルでも使うのは ヴァージンの方ですよ

いわゆる生搾りのみ

様々な効果があるのはヴァージンココナッツオイル

 

そして、普通のオイルに比べるとお値段高め

 

食事に取り入れたり体に塗ったり

アンチエイジングにうまく取り入れたいですね

 

ココナッツオイルの効果 ダイエット・ボディケア・ヘアケアに効果的・コレストロール値を下げる
糖尿病の予防改善・心臓血管疾患のリスクを減らす・便秘に効果的
免疫力を高める・認知症・アルツハイマーの予防・改善・甲状腺機能改善、代謝UP
体の内側から錆びない体・アトピーに効果的・日焼け止め効果・乾燥肌などなど

月経周期の食事

月経周期に合わせて食事を調整すると、不要なものをからだにため込むことなく
お肌がイキイキしてきます。

 女性ホルモンのリズムによって3つの時期に分けて
いつもの食事に1品加えてみましょう。

 

自分の体の調子を気遣って食事もコントロールしてくださいね

月経時 月経中はデトックスと
血をつくる食物を摂りましょう
食を変えていくと
生理痛やむくみ、気になる臭いも
なくなっていくそうです。
●乾燥・えのき・かぶ・小ネギ・ゴボウ・梅
月経終了より排卵まで約7日間 調子の良い時期
食欲のコントロールや
食事改善・体質改善をしやすいとき
●玄米・黒豆・切干大根・もやし・蓮根・春菊
排卵日後より月経開始まで14日間 食欲が増し栄養を溜めこみ、
ふっくらしやすい時期
ナチュラルなものを
●お粥・青菜・温野菜・ひじきの白和え

おもちダイエット

  • おもちダイエット


おもち余ってませんか?

おもちは、一つ一つラップで包んで冷凍もできます


お餅でダイエット

お餅2つ分でご飯1膳分。
以外と低かった


お餅のカロリーを上手に使った
ダイエットに使えるスープのご紹介

お餅2つ 卵1つ コンソメ大さじ1
塩胡椒 少々 お味噌 小さじ1


cookpat  レシピID : 2950424
トロトロの正体はお餅!卵スープより

 

お餅をすりおろし器で粉々にする
沸騰したお湯にコンソメ、お味噌を入れてよく混ぜる
すりおろしたお餅を入れて、トロっとするまで混ぜる
沸騰寸前まで熱くなったら火を止めて、
スープに溶き卵をクルクル入れて、混ぜずに30秒まつ。
待ったら軽く混ぜて、塩胡椒を少々。

梅雨の体調不良に要注意!

  • 梅雨の体調不良に要注意!

梅雨の季節は、じめじめ、蒸し暑く体調不良になりやすい

aa3e755b0f37a952f50ecba6cc1f567c_l.jpgのサムネイル画像

だるい、疲れやすい、頭痛、めまい、吐き気、食欲不振、

肩こりや腰痛、神経痛、冷え、むくみ、

便秘や下痢などの胃腸障害 など起こりませんか?

「梅雨だる」とか「気象病」などと呼ばれます

e8c98b1520f75f6e120b621f78cc2d4b_s.jpg

いったいその原因は!?

● 気温の寒暖差や気圧の変化が激しいことが多いため

寒暖差が大きいことで、体がストレスを感じ、疲れやすくなるといわれています。

低気圧や明るい日の光に当たらない日が続くことで、自律神経が乱れます。

体を休みモードにする「副交感神経」が優位になったり、

梅雨時期は天候が変わりやすく気圧や気温が急激に変化するため交感神経と副交感神経のバランスが崩れる

 

 

● 湿度の高さ

湿度が高いと体内に水が溜まりやすくなるため。

「水毒」といって、体内に水が溜まることで気や血の巡りが悪くなり、さまざまな不調を引き起こす

体内に余分な水が溜まると、体や手足が冷えやすくなったり、むくんだり、だるさを感じるそうです。

3a5b7ed340dccb449d484c0a25ec3e80_m.jpg

改善方法

規則だたしく食事をとりましょう

疲労回復に効果的な「ビタミンB群」を摂る、ストレス対策に効果的な「ビタミンC」を摂る

インスタント食品や偏食に気を付けて、バランスよく様々な食品を摂るように心がけ、発酵食品を摂りましょう

自律神経が乱れると、腸内の悪玉菌が増えて腸内環境が悪くなり、免疫力を低下させます。

発酵食品腸内環境を整える効果に期待が持て、免疫力を高めます。

 

適度に体を動かす 

散歩やウォーキングなど、軽い運動は自律神経の働きを整える効果があります。

運動時は交感神経がはたらきますが、運動することで自律神経の働き自体が高まります。

 

入浴しましょう

寝る1時間前にお風呂から出ることをイメージして、38~40℃のぬるめのお湯にゆったり浸かり、リラックスしましょう。

10552548_269972169863390_1791946569694027969_n.jpg

入浴後

お風呂から上がったら、好きな音楽などを聴きながら、ストレッチや軽くマッサージをするとリラックスできます。

(テレビやスマホは交感神経を刺激するので、就寝前には控えましょう。)

睡眠

睡眠中は副交感神経が最もはたらく時間です。

睡眠時間の乱れは自律神経の乱れとも言われます。

質のよい睡眠を取り、しっかり体の回復を図りましょう。

9e3d328434cdae210332f7f913240d4f_s.jpg

梅雨時期を元気に乗り切りましょう

そしてやってくる暑い夏いに備えましょう。

 

簡単に梅雨時期の体調不良におススメの発酵食品は、

野草発酵液に、美容成分や、MAPなどの生理機能活性物質(女性ホルモンや男性ホルモンの活性化)

配合のプレミアム酵素MAP+ 夏までの辛い時期にまずは、1本お試しするといいですよ。

 

 

 

40代から始めるキレイ作り Tel.0120-09-7447 Fax.020-4664-2505 お問い合わせはこちらから

エイジングケア項目

Information

総合エイジングケアサイト ソーリン
〒950-0861
新潟県新潟市東区中山8丁目3番11号

正しいエイジングケアで、ホルモンバランスや自律神経を整えていきましょう!
身体の中から健康を手にいれましょう。

  • お問い合わせはこちらから Tel.0120-09-7447 Fax.020-4664-2505
  • Mail form

Page Top